Webライターをやっている人なら、一度は目にしたことあるであろう「SEO(検索エンジン最適化)」という言葉。しかし、実際にSEOがどんなものなのかを理解せずにライティングしている方も多いのではないでしょうか? なんとなく、「ヒットさせたいキーワードをタイトルに入れる」…その程度に軽く考えている人もいるでしょう。
しかし、SEOの知識があるかどうかで、どれだけの人に記事が読んでもらえるのかは、大きく変わってきます。Web上で記事が挙がる以上、SEOは絶対に知っておかなければいけない知識です。私はSEOライターじゃないから! というのはただの言い訳。Webでライターを名乗る以上、最低限のSEO知識は知っておきましょう。
そこで今回は、私がWebマーケティング会社やSEO特化の媒体の経験を経て培った知識を、少しだけご紹介していきます。今回の内容は、SEOライティングの超基本の内容になります。SEO知識が豊富なブロガーさんやアフィリエイターさんには物足りない内容になるかと思いますが、知識の再確認程度で見ていただければと思います。
SEOはライティングの幅を広げる知識です。どうしたら自分の記事が検索の上位に来るのか、考えていきましょう。
目次
SEOってそもそも何?
SEO(Search Engine Optimization)は、検索エンジン最適化と呼ばれており、Google・Yahoo!などの検索エンジンの検索結果で、上位表示を獲得するための施策のことです。SEOの対策は間違いなくこれをすればOK! というものではありませんが、上位に表示させやすくするコツやテクニックは存在します。逆に言えば、それを知らなければなかなか検索結果上位を獲得することはできません。
本記事ではSEOの基本として、ユーザーニーズの攻略・キーワードの組み込み方・記事構造について書いていきます。まずは基本を抑え、自分なりの工夫をしていくことがSEOライティングの近道です。
SEOライティングの概念と考え方
SEOライティングの根底にあるのは、ユーザーのニーズを把握することです。
記事を書くときは、キーワードから連想されるユーザーのニーズを考えてみてください。多くの人は、自分が書きたい内容や伝えたい内容を書いてしまいがちです。しかし、あなたが伝えたい内容とユーザーのニーズがマッチしていなければ、いくら文章がうまくても全く価値のない記事になってしまします。
たとえば「ライティング 単価」のキーワードで記事を書くとき、以下のようなユーザーニーズが想定できます。
・ライティングの相場(単価)が単純に知りたい人
・ライティングの単価が低くて悩んでいる人
・ライティングの単価を上げるにはどうしたらよいか悩んでいる人
・ライティングを発注する際の単価で悩んでいる人
……etc
これらのニーズはすべて存在すると想定できるので、どのテーマで書いても構わないと思います。しかし、単純にライティングの単価を知れればいい人に対して「単価を上げる方法」を提示しても響きませんし、単価を上げたい人に対して、発注側の単価情報を与えても意味がありません。こういったケースが、ユーザーのニーズをとらえられていないという例です。
このようなミスマッチを起こさないために、自分が誰にどんな情報を与える必要があるのか、執筆前に考えることが必要になります。勢いに任せて書き始めると、不要な情報が増え、逆に必要な情報が足りない記事ができてしまいます。
具体的なSEOライティングの5つのテクニック
SEOの概念として、ユーザーニーズをとらえる事の大切さは理解していただけたかと思います。しかし、いくらユーザーを大切にしたとしても、検索結果上位に食い込めなければ、人の目に触れることすらありません。
ここでは検索結果上位を獲得するため(Google神に気に入られるため)の、最低限のテクニックを紹介します。たった5つのテクニックなので、しっかり覚えておきましょう。
タイトルの前方にキーワードを必ず入れる
キーワードは、ユーザーにもGoogleのクローラーにもわかりやすく、タイトルの前半部分に入れてあげましょう。検索結果の表示上、32文字程度しかタイトルは表示されないため、後半に入れてキーワードを埋もれさせてしまうのは避けるべきです。
そもそも検索キーワードを意識していない人は、まずその意識から見直すことが必要です。どんなユーザーがどんな悩みを持って、どんな検索キーワードで検索してくるのか、しっかり落とし込みましょう。
リード文に入れるのは「共起語・サジェスト・同義語・類語」
タイトルの次に重要だといわれているのが、記事のリード文。導入文のことです。
リード文は、ユーザーの離脱を左右する重要箇所である上に、SEO施策としても落としてはいけない箇所なのです。リード文は、検索結果に表示される部分でもあるため、キーワードだけでなく、キーワードに関連する用語をなるべく入れる必要があります。
「SEOライティング」のキーワードで書く際は、「本・初心者・コツ」などといったワードが一緒に検索されています(サジェストワード)。このようなワードをうまくリード文に含めてあげることで、複合ワードでの検索も拾えます。
そのほかにも、同じような意味を持つワード(同義語や類語)も含めてあげると、他のキーワードからの検索も拾えるのでより効果的です。単発のキーワードでの流入を狙うことは、SEOを長年研究している人でも難しいです。まずは複合ワードなどで、検索上位を目指してみるのも大切です。
Hタグは階段構造を意識。1対1の構造はNG
記事の構造も検索結果へ影響を与えます。
H2の下にはH3、H3下にはH4というように、階段構造で記事を作成するように意識しましょう。ただ、H2に対してH3をひとつだけ紐づけるような構造はNGです。親と子の関係で階段構造を作る必要があるため、1対1の構造は意味がありません。必ず1対Nの構造で記事構造を考えるようにしましょう。
見出しタイトルにもなるべくキーワードを入れる
タイトルやリード文だけでなく、なるべく見出しタイトルにもキーワードを入れてあげましょう。ただ、無理に同じキーワードを入れる必要はありません。自然に内容が伝わりやすい見出しをキープしつつ、キーワードが入れられないか考えてみましょう。
「あれ・これ」などの代名詞は使わずに名詞を使う
前に出てきたキーワードを「あれ・これ」のような代名詞で表現するのは、SEOライティングでは望ましくありません。検索エンジンは代名詞を理解するほど賢くないため、前に出てきたキーワードと同語だとは判断してくれません。
なるべくライティングをする際は、語句を省かない表現を心がけましょう。主語述語も省かず、わかりやすく書いてあげるとなお良いです。
SEO施策の今後の流れ
SEOの施策に関しては常に様々な意見が飛び交っています。Googleのコアアップデートが起こるたびに、評価基準が変わったり、今までの手法が使えなくなることもあります。
ただ、ひとつだけぶれない考えとしては、ユーザーのニーズに的確に答える記事がベストだという考えです。小手先の技術はたくさんありますが、テクニックは今回説明したものだけで十分です。それ以上に、常にユーザーのことを考えて、最適な情報を提供してあげることが一番のSEO対策となっていくでしょう。
本記事では、SEOの概念と基本的なテクニックを紹介しました。これまでSEOを意識してなかった方も、再確認のために読んでくれた方も、今後の参考にしていただけると嬉しいです。
SEOありきのライティングはまだまだ続くはず。しっかりと知識を定着させて、自分なりの工夫をしてみるといいかもしれません! 参考までにおすすめの本を紹介して終わりにします。ありがとうございました!
コメントを残す