突然ですがみなさんは、歌を歌うのは好きですか? ちなみに私は大好きです。聴くのも歌うのも両方好き。そして演奏するのも好きです。(聞いておきながら自分の話…失礼しました)
話を戻しますが、音楽は好きだけど人前で歌うのが苦手……という方もいるのではないでしょうか?2次会のカラオケが死ぬほど苦手で帰りたい!!と嘆く人もいますよね。
でも、気になったのですが…
歌の上手い人と下手な人の違いってどこから生まれるのか知ってますか?
(私は知りません)
そこで今回は、どうして歌のうまさにはあんなにも差が出てしまうのか、なんとなく調べて見ました!もしかすると、下手な人・うまい人には決定的な違いがあるかもしれません……よ?
\映画もマンガも音楽も!国内最大級の総合エンタメサービス/
\30日間無料キャンペーン中!!/
歌のうまさは生まれつき
では結論から行きましょう!
歌のうまさは、ほぼ才能で決まってしまいます!!もちろん、ある程度練習すればうまくはなりますが、練習なんてしなくてもうまい人は最初からうまいですよね。絵をかくのが最初からうまい人がいるように、歌が最初から上手い人もいる。そういうものだそう。
ただ、そこからプロ並みにうまくなるには努力の量も比例するんだとか。ただ、プロの方のアマチュア時代のライブ映像とか見ても、最初からうまいですよね(笑)
なんだか切ないですが、頑張って生きましょう…
歌が上手い人と下手な人の違い
歌が上手い人と下手な人の違いは、「音程とリズム」が1曲通して取れている人のことです。うん、知ってるよそんなこと…と思った人ちょっと待ってくださいね。確かに音程とリズムが取れていれば歌が上手いのかもしれませんが、本当にそれだけでしょうか?
実は「音程とリズム」が取れているかどうかは、「カラオケが上手い人」の特徴であり、「本当に歌が上手い人ではない」のです。カラオケが上手い人と歌が上手い人って確かに違うって聞くけど…何が違うんでしょうか?
カラオケが上手い人と、歌が上手いのは少し違う
カラオケでうまい人は先述した通り「音程・リズム」が取れている人。感情などは入れずに、ロボットのように正確に歌うのがカラオケでいい点数を出すコツだそう。また、カラオケはエコーがかけ放題なのでかなりうまく聞こえてしまう環境なんだとか。
逆に、カラオケではなく「歌が上手い人」は感情が上手くこもっていて聞き手に伝えられる人を指すようです。まあ当然、歌の技術は間違いなく必要ですがもう一歩うまさを求めるには感情が必要なんですね。
表現や感情からくるものが相手に伝わり、この人の歌好きだ!というところにつながります。私も何名か好きな歌手の方はいますが、やはりその人たちの声は私の感情をうまく動かしてくれます。これが本当に歌が上手いということなんですね。
最後に私がおすすめするシンガーソングライターを紹介して終わり
最後になりますが、まだあまり世間的に売れていないシンガーソングライターさんのおすすめをご紹介して終わります。当サイトでも詳しくは書かせていただいているので、記事の紹介になりますがぜひ聞いてみてくださいね!
\映画もマンガも音楽も!国内最大級の総合エンタメサービス/
\30日間無料キャンペーン中!!/



もう1つは感情なんですねぇって言われてもね、、具体的な事は書いてないんですね。感情を入れる=歌が上手い人 これはちょっと違うのではないかと思います。 しいて言うなら、音程を意識せずに自由に歌える 力が入ってない状態 で詩を読める人じゃないかなぁ。感情ばかり入れようとすると力が入った痛い歌になりそうですが、それなら皆感情だけを意識して歌えば上手いという事になります。
コメントありがとうございます!
いくら上手くても、感情がこもってない人の歌はあまり響かない…という意味で書かせていただきました!私も歌が上手いわけではないので、あまりうまく書けず申し訳ありません…。
たしかに音程を意識せずに歌える人は上手いイメージありますね!