仕事をしていてよく考えることがあります。それは、
「無駄な時間ってめっちゃ多くない?」
ってことです。サラリーマン時代にもすごく無駄な作業に時間がとられてしまい、なかなか思うように作業が進まずに悩んだ時期がありましたが、フリーランスでもやはり無駄な時間は生じてしまう。どうすれば無駄な時間を減らせるのか、最近取り組んでいることがいくつかあるので、ご紹介していきます。
少しでも効率よく仕事を進めたい方は、ぜひ見ていってくださいね!
目次
そもそも効率をよくすると何が良いのか
効率よく働くと、どんなメリットがあるのかまずは簡単に書いていきます。非効率でもいいや~と考えている人は、まずここをしっかり考えてみてください。他にもたくさんありますが、3つだけ紹介していきます。
効率が良いと「時間敵にも、気持ち的にも余裕が生まれる」
当然ですが、効率よく物事を進められれば、効率の悪い人に比べて「余裕」が生まれます。これは時間的な余裕だけではなく、気持ち的な余裕にもつながります。実はこれが一番大切で、追い込まれて焦って仕事をするより、余裕をもって仕事を進めたほうがクオリティもはるかに高いものが作り出せます。
無理に仕事を詰め込むのではなく、時間の余裕を作りながら効率化させていくと、仕事がうまく回ります。
効率が良いと「お金を稼ぐことができる」
当然ですが、人と同じ時間で2倍の効率で仕事を進められるのであれば、単純計算で2倍の金額を稼ぐことができます。多くのフリーランスの方は、効率をよくすることを考えず、目の前の作業を必死でこなすだけになっているように見えます。
ちなみに、効率が2倍なら、実は2倍以上の稼ぎを出すことができると私は思っています。ですので、効率を上げることが稼ぐということへの近道だと思います。
効率が良いと「信頼されて結果的に仕事が増える」
3つ目になりますが、効率がいいとクライアントからの信頼度が上がります。効率がいいから信頼度が上がるというのは直接的な関係ではありませんが、結果として間違いなく信頼されやすくなります。
効率がいい人は、クライアントからの要望に対する理解度が高く、そして成果物をアップするのが早くなります。効率がいいので、修正などへの対応も割と柔軟に行うこともできる。するとどうでしょう?クライアント側からすれば、この人はすごく柔軟に対応してくれるし、要望にもしっかり応えてくれる!という印象が付きますよね。
このように、効率がいいと様々なメリットがあるのです。逆に、効率がいいことに対するデメリットなんて1つもないんです
だったら、今よりもっと効率を上げるのがいいですよね? 次項で実際に私が考えている効率アップの方法をご紹介します。
劇的に仕事の効率を上げる5つの方法
では早速、仕事の効率を上げる方法について5つ書いていきたいと思います。
【超重要】タスク管理をしっかり行う
最も重要で、最も皆さんができていないことが「タスク管理」だと思います。タスク管理ができていれば、ある程度効率的に仕事を進めることができます。
付箋やメモ帳でもいいですが、時系列に沿ってタスクを管理し・終わらせていきたいのでツールなどを活用するといいかもしれません。
ちなみに私は、グループウェアを活用して進捗率などの管理まで行っています。
納品までのスケジュールを明確化
タスク管理と合わせて行っていただきたいのが、納品までのスケジュールを明確にするということです。タスクは管理しているけど…納期まで決めていないという方も多いので、ここは徹底するといいでしょう。
ちなみにここでいう納期は、「お客さんから提示された納期の3日前」を想定しています。何かトラブルがあっても対応できるように時間をもって計画的に進められるようなスケジュールが仕事をうまく回すコツです。
作業時間の見積もりと実施
納期は決めているけど、作業にどれぐらい時間がかかるか把握していない。という方も多いですよね。作業時間の見積もりは、納品スケジュールを決めるときにセットで考えてしまいましょう。
大まかでいいので決めた時間内で作業を行えるようにしましょう。これが決まっていないと、いつまでもグダグダ作業するようになってしまうので注意が必要です。
【人による】簡単な作業は真っ先に終わらせる
ここは好みにもよると思いますが、私は「簡単な作業は速攻で終わらせる」ということを心がけています。簡単な作業というのは、60分以内で終わる作業のことです。
なぜ先にやるかというと、「単純に作業が減らせるから」です。人は、作業するべきものがたくさんあると、うまく頭を切り替えることができず作業効率が下がります(マルチタスクはいまいちということ)。ですので、簡単なのであれば先に終わらせるのが最善かと思います。
もう一つは、「後回しは危険」だからです。後回しにして期限ぎりぎりに作業をするのはとても危険だからです。簡単な作業だったはずが…となっても取り返しがつかないので、先に作業してしまえばリスクをおかす必要がなくなりますよね。
【おすすめ】作業メモを残して次の仕事に役立てる
1度作業したものに関しては、2度目はスムーズに進めたいという考えのもと、作業メモは簡単でいいので残しておきましょう。毎回同じ内容で悩んでいるのは、非常に時間がもったいないです。
頭を使うのは1度だけ。2度目は1度目の記憶とメモを頼りに作業すると、効率は何倍も何十倍にも上がります。
仕事を明確して効率よく進めよう!
今回挙げさせていただいたことができていない人は、とりあえずでもいいので試してみてください。タスク管理とスケジュール管理ができていない人は、正直今すぐにでも初めてほしいほど。
仕事はやるべきことを明確にして余裕を持って進めましょう! 自分が考えてたように仕事が進むのって、意外と快感ですよ~!


以上!
コメントを残す