こんにちははなゆうです。
このブログを読んでくれている人の中にも、Webライターをやっている方が多いようなので、今回はWebライターについて少し書いていきたいと思います。
ネット上に無数に存在するWebライター。この業界で地位を確立するには、どういった強みを持って、他のWebライターと自分自身を差別化するのかがとても重要ですよね。これは言うまでもない事実。
そこで今回は、「稼げるライターと稼げないライターの違い」について書いていきます。お金を稼ぐ具体的な方法だとか、そんな事ではなく、最近私が思っていることを書いていきたいと思います。
今回はそんな内容。
目次
稼げるWebライターが少ないなんて話。はウソ!?
「Webライター 稼げない」なんていうワードでGoogle検索したことある方も多いのではないでしょうか。私もライターになったばかりの時は、なかなかうまく稼ぎ方が分からず検索した記憶があります。
ただ、今思うとWebライターは十分に稼げるし、下手すればサラリーマンより稼ぐことだって可能だと思っています。最近話をする機会があったライターの方などは、十分にライターで食っていけるだけの収入を稼いでいるし、むしろ兼業でも本業と同じだけ稼いでる人すらいることも知りました。
では、なぜネット上では「Webライター=稼げない」と騒がれているのか、それは
稼げるライター程、「いろいろな場所に足を運び、稼げないライターほどネット上で生活している」からではないかと感じ出ています。
実際問題、クラウドソーシング大手の「クラウドワークス」「ランサーズ」「サグーワークス」などのライター部門の上位報酬獲得者を見ても、あまり夢がないですよね。
ただ、それはクラウドソーシング上の話で、他のところでもっと稼いでいる人たちは沢山いるのです。
稼げるライターと稼げないライターの大きな違いはたった3つ?
稼げるライターと稼げないライターの違いは何だろう…一度はきっと考えたことあると思います。多くのライターの方は、稼げているライターが言っていることをただただ傍観して理解したつもりになってはいないでしょうか?
実際に行動して実践してる人がどれだけいますか?今回の話も聞くだけでは何も始まりません。ぜひ行動してみて下さい。
①稼げるライターは足を運ぶ。稼げないライターはネットで指を動かす。
私が思うに、足を運べるライターでなければ本業として生計をたてるのはなかなか難しいと思っています。別にいつも打ち合わせに参加したり、取材に行ける。という意味ではありません。
単純に重要なタイミング…例えば書き始めの顔合わせや、ライター募集の際など、そういったタイミングにしっかり挨拶できるライターのことを指しています。
なぜこれが重要なのかと言えば答えは明白。会ってみなければ見えないものがたくさんあるからです。いくら文章力が高いとしても、その人のことがわからなければ、なかなか仕事の中核となる仕事は任せられないのは当然の話。
そもそもWebライターの文章力の評価基準の多くは、クラウドソーシングでの評価になってくるが、いくら満点評価のライターでも、正直酷いライターが多いと感じてしまいます。
あの評価はなんなのだろうか…。
ネット上でのやり取りだからと言って、直接会わないで仕事を任せるのはなかなか難しい。文字だけのやり取りで任せられる仕事しか振ることができないということが、単価(稼ぎ)が低くなっている要因なのではないでしょうか。
②ただ単純に「やる気や気合が足りない」だけ
正直に言ってしまえば、稼げないと騒いでいるライターさんの多くは、この「やる気や気合が足りない」というのが当てはまると思ってます。ゆっくりまったりやって、寝る時間も沢山確保して…なんてやってたら当然初めのうちは稼げるわけないですよね。
稼いでるライターさんを見ても、沢山頭で考えて、沢山書いてますよね?それぐらい一度やってみると、稼ぐ感覚が身に着くと思います。
体を壊さない程度に。ただ甘えて稼げるほどWebライターは甘くありません。一度しっかり稼ぐ感覚を沁み付けさせることが重要なのではないでしょうか。
③思考停止して現状に満足している
ある程度、稼げるようになってきたライターさん、現状に満足してしまっていませんか?10万円、15万、20万を稼げるようになったら、もっと稼げる方法を考えてみてはいかがでしょうか。
別にこれ以上要らないという人は良いですが、稼げるだけ稼いだ方が当然嬉しいですよね。ただ、ある程度稼げるようになったライターさんは思考停止しがち。なんとなく稼げるようになったし、周りのライターさんよりも優れている…そんな錯覚を起こしている可能性があります。
あぐらをかいているうちは、まだまだ。もっと高見を目指してみましょう。
また、新規案件へ挑戦するのが面倒になり、現状の仕事だけうまく回しているのも問題。成長していくならどんどん新しいことにチャレンジしていきましょう。
これら①~③の3つの事を、今の自分に問いただしてみましょう。私は、③の「思考停止で現状に満足している」の状態が最近当てはまっていたので注意しなければいけないと思っております…。
ライティング能力を上げたいあなたには
ライティング能力を上げるには、ライティングのノウハウの本を読んでみるのも良いでしょう。おおまかなWebライティングの流れや、書き方も理解できるので始めたばかりの頃は重宝しますよ!今更だけど少し読んでみようかな…なんて方は知っている情報の再確認・リマインドができるので読んでみるのも良いと思います。
また、ブログやサイトを自分用に作ってみるのもおすすめです。自分で作ってみるからこそ、コンテンツ制作の大変さ、苦労が分かると思います。
以下、簡単ですが紹介します。
ライティングのおすすめ本を読む
ライティング能力を上げたい方は、以下の3つの書籍がおすすめです!
●新しい文章力の教室:
文章を書きたい方には持って来い。
●伝わるWebライティング
:コンテンツ制作をする人、何かを伝えたいライターにおすすめ。
●沈黙のWebライティング:
SEOの知識・ライティングを学びたい方は必見。
ブログやサイトを自分で運営してみる
仕事以外で書ける場所を持っておくことは、非常に大事です。普段から自由な文体や自由なテーマで記事を書くことができる為、幅が大きく広がります。
簡単ですが、他にもブログやサイトを持つメリットを以下に示します。
●文章を書く練習ができる
●企画やコンテンツ制作の際、サブサイトとして実験できる
●Webディレクションの勉強になる(SEO、Webサイト設計など)
●仕事を貰う上での実績になる
これらのメリットがあるため、ライティングを本格的に行っていきたいなら、始める事を強くおすすめします。特に、日常から文章を書くことで、文章を書くことに全く抵抗がなくなるので良いと思います!
始めたい方は以下の記事を参考にしていただくと、半日もあれば立ち上げることができますよ♪

Webライターとしてやっていくなら行動する事。
長々と書いてきましたが、ライターとしてうまく稼いでやっていくには「行動すること」が必要だと思います。パソコンの前だけでは必ず壁にぶつかってしまうでしょう。
結局は人と人がいて、初めて仕事が成り立ちます。「あなたに、あなただからこそ仕事をしてもらいたい!」そんな気持ちを相手に持ってもらえれば、自然と他の人との差別化がはかれるでしょう。
初めはやや難しく感じることもあると思いますが、私は稼げる可能性はいくらでもあると思っています。ぜひ、甘えることなく楽しみながらライターとしてやってみてください。
合わせてどうぞ!


以上!
コメントを残す