こんにちははなゆうです。
みなさんは「退職願」と「退職届」の違いって知っていますか?
私は会社を辞めることを決意するまで完全に同じものだと思っていました。だってドラマとかでも白い封筒を提出しているところを見るじゃないですか。あれだけで退職できるんだから、書類は1つだけ。退職願=退職届だと思っていたわけです。
しかし実は、この2つには違いがあります。お仕事辞める予定の人はぜひ読んでくださいね。
目次
退職願は出しても出さなくても良いもの?
退職願とは、文字通り「退職したい」という意思を会社に伝えるために出す書類になります。
「会社辞めて~」
「会社つまんね~辞めたいわ!!!」
という気持ちを文面にして会社に出すものですね。そしてこの退職願ですが、実は正式に提出る必要はない!のです。
口頭で上司に伝える事でも代用可能です。ただし、次の転職先が決まっている状態など、いち早く退職の手付きを進めてほしい場合などは、退職の意思を書類で提出するほうがスムーズに手続きが進みます。
私は固い退職の決意をもとに上司に「辞めようと思っている」と伝えましたが、書類の提出をしていなかったため辞めるまでに時間がかかってしまいました。なのでこの点は、注意すべき点だと思います。
また、退職願は正式な書類ではないため退職の意思を取り下げることもできる場合があるそうです。
実は退職届も出さなくても辞められる?
退職願に対して、会社に正式に退職の意を伝える書類が「退職届」です。
一度申請を出してしまうと退職を撤回することはできなくなるそうですので注意しましょう。
そして、実は退職届も退職願と同様に必ずしも提出する必要はないようです。
ただ、口頭ではやはり手続きなどが遅くなってしまう可能性があるので、退職届も出すことをおすすめします。
どういう順序で退職するのがベストなのか
参考画像:【社労士監修】退職願・退職届の正しい書き方(手書き版・封筒の書き方見本あり) |転職ならDODA(デューダ)
上記の写真のような手順を踏むのが望ましいと言われています。
まずは口頭で上司に相談し、そのあと「退職願」を上司に提出。その後に正式に人事部などに「退職届」を提出するという流れになります。
就業規則などに退職日の何カ月前に届を出すこと。と決められている場合が多いと思いますので円満に退職したいのであればそれに従うようにしましょう。ただ、法的な効力はない?という話も聞きました。
そして無事、晴れて無職となります。笑
ちなみに有休消化は退職までにすべて使わないと勿体ないので使うようにしましょう。私は使い切れなかったのでとても後悔しました。
退職願や退職届の書き方は以下のサイトを参考にして書きました。
参考画像:【社労士監修】退職願・退職届の正しい書き方(手書き版・封筒の書き方見本あり) |転職ならDODA(デューダ)
詳しい書き方に関しては、DODA(デューダ)が見やすいので是非参考にしてみてください。
ちなみに退職を決意するまでドーダって呼んでいました。はい。
退職するまでは意外と手順は少ないこと、そして書類は提出してもしなくても進められること。ただ、円満に退職するのであれば手順をしっかり踏むという事、覚えて置いていただければと思います。
最後に:私は辞める際に社長に持っていくべき退職願を見事に忘れました
ここまで偉そうに書いてきましたが、
私は会社を辞める前に社長と話す機会を貰い、そこで退職願を直接渡すことになっていました。
しかし、そこに持っていった書類はまさかの
ソ〇トバンクから届いた封筒・・・
最後の日にこんなアホなことをするとは思っていなかったですが、社長と最後は楽しく話をして退職することが出来ました。後日改めて渡してもらう手配をし、無事退職を円満にすることができてよかったと今では思っています。
よくフリーランスになった人が、
「退職何て自分勝手にして良い!」
とか
「会社なんて突然いかなくなってそのままフェードアウトすればよい!」
「円満に退社する必要なんて無い!」
なんてことを書いていますが、私はそれはとても失礼なことだと思っています。嫌いだったとしても、どこかで必ず会社員時代の経験は役に立ちます。私は毎週前の会社の人と遊ぶぐらい仲いいですし。
なので、もし会社が嫌で辞めるという人がいても最後ぐらい、しっかり感謝して円満に退職していただければと思います。
以上!!
コメントを残す