皆さんはどんな資格を持っていますでしょうか?
FP・公認会計士・中小企業診断…なんていう資格を持っている方は本当にすごいと思います。それこそかなりの時間と労力をかけたことでしょう。
ということで(当然)、今回はこれまでに私が取得した、なんともコメントのしづらい資格の評価を書いていきたいと思います。ほんとになんとなく書いているだけです。
先に発表しますが、私が持っている資格は以下の通りです。
※資格の記載は取得した年月順になっています。
●英検2級?準2級?
●TOEIC790点ぐらい
●普通自動車免許
●カラーコーディネーター?色彩検定?
●日商簿記2級
●財務検定3級
凄く微妙な資格ばかり!という事で、簡単ではありますが、取得した経緯や難易度、その当時の思い出とともにご紹介していきたいと思います!!!茶番にお付き合いください。
※若干、今回記載している資格をディスっている箇所がありますので、受験の予定がある方は読むのを控えていただければと思います。。。すみません。
英検2級?準2級?のどちらか
中学生が取得する資格として最大勢力を誇る英語検定。英検を持っておけば受験が有利になる!なんていう先生方の言葉に後押しされ、私も中学2年生の時に取得。
英検2級だったか、準2級だったかすら覚えていないが、当時英語が大好きだった私にとっては非常に簡単かつ非常につまらないテストだったと記憶している。
高校入試の際の資格欄にはドヤ顔で書くことはできるが、進学校に進む人はたいてい持っているのでなんの差別化にもならないと今では思う。
高校入学以降、「英検」という名前すらほとんど聞いたことがないほど風化する資格の一つであろう。しかし、大学入試で英検が優遇されるという話もあるのでなかなか使えるのかも?という新情報をゲットしました。
参考:http://www.fourskills.jp/about-the-preferential-treatment-to-eiken
結論:頑張って英検取得してみるのも良いかもしれません。
TOEIC(トーイック):790点ぐらい
高校・大学生~大人にかけて英語と言えばTOEIC(トーイック)!と言わんばかりの資格(資格なのかは知らん)。中学生の時までは全く勢力が無かったTOEIC。突然、高校・大学になるとごり押しされる資格の一つです。
そんなごり押しに負けた私は英検と同様に受けさせられ、790点という可もなく不可もなくという、なんとも言い難いで点数を取得。就活で自慢できる点数でもないため、ESにすら書かなかった資格の一つ。ただ、外資系企業を受ける際のボーダーは超えているのでそこだけ役に立ちました。
TOEICのテストの特徴は何といっても「長い」「疲れる」「面倒くさい」という3点セット。しかし最近では企業もTOEICの点数を義務化しているところもあるので取るといいかもしれません。
結論:持ってると意外と便利!フリーランスの人でもたまに役立つ!
「精聴、精読、速聴・速読」ですばやく解く!TOEIC(R)テスト700点完全攻略コース
普通自動車免許
合宿でさくっと取るのが楽しくて楽で良いですよ!ドライブ最高ーという事だけ言いたい。
結論:もうあれだ、必須!!!
カラーコーディネーター?色彩検定?
記憶にすらなないし、何級を取ったのかすら覚えていない資格です。とりあえず色に強くなろうと思ったんですが、未だにえんじ色とかを言われると何色か分からなくて混乱します。
結論:どこで使う資格なのかわからん!!
日商簿記2級
勤めていた会社に入社条件として取らされた資格です。「簿記って何それ美味しいの?」っていう状態で受けた私にはなかなか厳しい試験でした。。。ただ、この資格は「簿記とはなんぞや!!!」という事をしっかり理解しなければ合格は難しく、簿記の知識がつくので結構おススメです。
仕訳・損益計算書(PL)・貸借対照表(BS)などの知識がつくとお金に関する色々なことが見えるようになってきます。株式投資などを行なう上でも少し有利かと思います。
取得するにはそれなりの時間と踏ん張りが必要ですがおススメの資格の一つです!!企業の経理さんと話せるぐらいにはなりますし。
結論:頑張って取得する価値あり!!
将来、経理職に就くために簿記3・2級の合格を目指すなら【Accountant’s library】
財務3級
前日オールで勉強したら取れるような、完全に問題のパターン化された資格です。こちらの資格も会社に取らされましたが一度も役立ったことはありません。難易度は1。
結論:1000000%不要!!!!
以上!
コメントを残す