こんにちは、はなゆうです。
今回は、XSERVER(エックスサーバー)を使用した、WordPressのブログの始め方について書いていきたいと思います。ワードプレスの導入でつまづいている人や、サイトの作り方がわからない、何か新しいことを始めるにあたってHPが必要。ブロガーに憧れてブログを自分で作ってみたい!という初心者の方に読んでもらえたら嬉しいです。
私もブログを始めようとした時は、
っていう状態だったのでお気持ちよくわかります。
今回は、そんな難しそうな言葉に抜群に弱い方でもわかるよう、「サーバーとは何か?」ということからwordpressの導入やおすすめのプラグインまで、とっても簡単に説明していきたいと思います!この記事だけ読めばブログを始められると思いますので是非読んでみてください。
目次
WordPressブログの始め方 | 全体の流れを知ろう!
ブログを始めるには何が必要となるのかを理解しておくことが大切です。
難しい言葉もイメージを持つことでとても簡単に理解できます。そして、ブログを立ち上げるのってとてもワクワクするし、楽しいモノなんです。だって自分のサイトが作れるわけですよ?なんだかかっこいいじゃないですか!
という事で早速、全体の流れと必要な物を記載します!!これだけです!!
●レンタルサーバー(契約)
●独自ドメイン(契約)
●サーバーとドメインを紐づける(作業)←今回のやり方なら不要!!
●WordPressを導入(作業)
●WordPressのテーマを選ぶ(作業)
●プラグインを入れる(任意作業)
あれ?意外と簡単そう!って思った方も多いのではないでしょうか。そうなんです、意外と簡単です。
まずは、言葉を説明していきます!「こんなの知ってるよ!」って人はさらっと読み流してくださいね!!
「サーバー」とは土地のようなもの
サーバーと聞いて、拒否反応を起こした方もいるかもしれませんが安心してください。
とても簡単に考えると、サーバーはインターネット上の土地のようなものです。
インターネット上に自分の土地を借りて、そこで何か新しいことを始めるためのようなものです。なので今回で言えば、ブログを始めるために土地を借りるというようなイメージを持っていただいければと思います。
「ドメイン」は住所
続いてはドメイン。
ドメイン?・・・ドメイン・・・簡単なので大丈夫です。
ドメインは住所だと思ってください。インターネット上でどこに土地を借りるのかというような意味です。
このブログのドメインは、「yudai-hanawa.com」となっています。インターネットにおける私のブログの住所です。自分の好きな住所を契約して登録するってわけですね!
「WordPress」は家(ツール)
続いてはWordPress。
一般的にWordPressはインターネット上に立てる家に例えられます。ドメインが住所なのに対し、そこに存在する家です。
ただ、もっと簡単に考える事もできます。
WordPressはCMS(コンテンツ・マネージメント・システム)と呼ばれるもので、簡単に言うと、ブログを書く為のツールです。
プログラムやデザインの知識が無くても誰でもブログを運用することができるようなシステムです。とにかくここでは、WordPress=ブログを書くツールだと思っておけば問題ありません!
サーバーとドメインとWordPressの関係
サーバー・ドメイン・WordPressを簡単に説明してきましたがここまではご理解いただけましたでしょうか?
まとめると・・・
●サーバー:インターネット上の土地
●ドメイン:インターネット上の住所
●WordPress:インターネット上の家(ブログ書くためのツール)
という事になります。
上記を順にそれぞれ契約・導入していくことでブログが始められます!ここまでくれば後は、実際に契約していくだけです!
実際に契約する前に、ブログ導入までかかる費用について触れたいと思います。
有料ブログを始めるまでにかかる料金は?
ブログをするのにお金がかかるの?って思った方もいると思います。私もその一人でした。
記事追加いたしました↓↓
https://yudai-hanawa.com/2017/07/18/muryou-yuryou/
という事で費用の話。エックスサーバーで、サーバーを契約したときの費用は
初期費用 | 3,000円 |
---|---|
サーバー利用料金 | 1,000円 / 月(1年契約の場合) |
独自ドメイン | 1,500円 / 年 |
契約はエックスサーバーの公式ホームページから行えます!次から簡単に契約の仕方をご説明いたします!
おすすめのサーバー、XSERVER(エックスサーバー)を契約する
では、実際にエックスサーバーの契約を行っていきましょう。
公式ページに移行すると以下のような画面が出てくると思います!なんか高速とか高性能とかこう安定性とか・・・凄そうですね。(適当)
では、早速画像右下のサーバー無料お試し10日間の箇所をクリックしましょう!
すると今度はこんな画面が。
会員じゃないので、左側のサーバー新規申し込みをクリックしましょう。(10日間は無料お試し期間みたいですね。)
今度は登録画面に遷移しますので、必要な情報を入力してください。注意する点は2つだけ。
●サーバーID:サーバーのIDです。とりあえず好きな英数字で問題ありません!
●プラン:※X10を選択しましょう!
※当分は、x10で問題ありません。アクセス数がもの凄い事になってサーバーを圧縮するほどになったら変更しましょう。
最後に利用規約にチェックを入れたら、お申し込み内容の確認→申し込み完了!で契約は終わりです。とっても簡単ですよね?
すると今度は上記で登録したアドレスにこんなメールが来ます!
これらの情報は後にも重要になってくる情報なので、しっかり保管しておきましょう!
ここで完了!!・・・なんて思ってはいけません。だってお金払ってないですよね???笑
今の状態だと10日間の無料お試し状態になってしまっています。支払いを忘れると再度契約を行う羽目にうので、このタイミングで支払いも行ってしまうのがおすすめです。
支払いはインフォパネルから。
ログイン画面で先ほどのメールアドレス、パスワードを入力しましょう~!
ログインするとこんな画面で、左側の「料金のお支払い」をクリック!
で支払いを行っていくだけです!支払い方法など選択できるので自分の払いやすいようにしまっしょう。そして契約期間もここで決めるので間違えないようにしましょうね!
料金の支払いが完了したら、サーバーの契約は無事完了です!!意外と簡単でしたよね?(ちなみにドメインの支払いも同じ画面で行うので覚えておきましょう~!)
次は独自ドメインを取得しましょう。
独自ドメインを契約する
はい、サーバーを契約できたので後は独自ドメインを取得できればほぼ完了です!ドメインの取得は簡単なのでさらっといきますよ!!!
(他のところでドメイン取得を行うとドメインとサーバーの紐づけが必要になり面倒です。ので、料金もそこまで大差ないので今回の方法がおすすめです)
ドメイン新規取得にもやり方が書いてあるのでその通りやれば問題ありませんが、念のため。
エックスサーバーのインフォパネルで追加の申し込みをクリック。
規約の同意を行いましょう~
すると今度はこんな画面が。ドメインの新規取得をしましょう!
するとドメイン取得画面が開きますので、自分でドメインを決めて検索ボタンを押しましょう。
違いについて気になる方は、以下のサイトを参考にすると良いですよ!
.com?. jp?ドメイン名の違いとSEO効果と運用について
はい、検索してそのドメインが使用可能であれば、申し込みボタンをクリックすれば完了です!!!!!一点、忘れてほしくないのは、料金の支払い。
先ほどのサーバーと同様の箇所で支払いを行いますので、契約をしたらすぐに支払いを行ってしましましょう!!
ここまでくればもう契約は終わりです!自分のサーバーとドメインが取得できたのでブログを書くまでも残りも少し!
次はWordPress(ブログ書くツールのようなもの)を入れちゃいましょう!!
WordPressを導入・インストールする方法
WordPressのインストールは超簡単です!XServerのサーバーパネルから自動でインストールできるような仕組みになっています!
サーバーパネルに入って。
自動インストールをクリックしましょう!するとドメインを選ぶ画面が出てきます。
先ほど作ったドメインを選択しましょう!
おそらく新しく作った方はドメインが二つあると思いますが、無視して先ほどの物を選んでください。すると以下の画面が出ますので、プログラムのインストールのタブを選択してください。
この「WordPress日本語版」の画面が表示されたら、インストール設定をクリック!
すると設定画面が開きますので必要事項を入力しましょう。
インストールURL … 初期セットされたものでOK
ブログ名 … ブログタイトルです。(後で変更可能なのでなんでもOK)
ユーザー名&パスワード … ログイン時に使用するもの。
メールアドレス … メールアドレス入れてください
データベース …自動でデータベース生成(初期)
特に難しい項目は無いと思います。インストール(確認)をクリックすると、以下の画面に。
「index.html」が削除されます。ご注意ください。と出ますが何の問題もないのでインストール(確定)をクリック!
これで晴れてWordPressのインストールが完了しました!インストールが完了するとURLが表示されます。
表示されたURLをクリックすると自分のサイトのダッシュボードと呼ばれる管理画面に飛べます!ただし、以下のメッセージが出ることもありますが安心してください。
これは、反映に時間がかかっているだけなので、1日~最大3日で反映されるようになります!ので気長に待ってみて下さい。次の日には
先ほどのアドレスとパスワード入力すると・・・
こんな入力画面が出てきます。これがWordPressのダッシュボードと呼ばれる管理画面になります。この画面から様々なことを行っていくので仲良くしてあげてくださいね~
おすすめのWordPressのテーマを選ぶ【有料・無料】
では、WordPressの導入が完了したの続いてはテーマを入れてしまいましょう。
テーマは、面倒な初期デザインや基本的なブログを作ってくれるようなものです。このテーマは自分の好みで選ぶのも良いですが、今回は私の好きな2つのテーマを紹介します!
有料・無料1ずつ紹介していきます~!
無料なら「simplicity」
無料テーマを考えているなら間違いなくこの「simplicity」をおすすめします。
名前の通り、非常にシンプルながら地味には見えないデザイン、そしてカスタマイズのし易さが売りのテーマです。以下がsimpilicity作者から掲載されている7つの特徴です。
●シンプル
●内部SEO施策済み
●拡散のための仕掛けが施されている
●端末に合わせた4つのレスポンシブスタイル
●手軽に収益化
●ブログの主役はあくまで本文
●カスタマイズがしやすい
有料なら「STORK(ストーク)」
有料版ならWordPressテーマ「ストーク」
この事からもわかるように、STORK
デザインのセンスが無い…カスタマイズが出来ない・・・
って方は最初に少し奮発して買ってしまうのも良いと思います!!私も次はSTORKにしようと思ってるぐらいです。
ただ、値段が約1万円するので、すぐにブログを辞めてしまう人には向いていないと思います。本気で長くやっていきたい人には安いと思います!
WordPressのテーマの変更方法
ダッシュボード画面より、ダウンロードしたテーマを入れます。(テーマはzipファイルでダウンロードされているはずです)
外観→テーマ→新しいテーマ追加をクリックします。
テーマのアップロードをします!
アップロードするとテーマの一覧に追加されるので、変更したいテーマにカーソルを当てて有効化を行ってください!よくアップロードしただけで満足する方いますが、有効化しなければ変更されないので注意しましょう!!
これであなたのブログもそのテーマになっているはず!!ここからは自分の思うがままに作っていきましょう~
WordPressで最初に入れておくべきおすすめのプラグイン8選
ここではおすすめのプラグインを10選紹介していきます。プラグインの詳細設定はここでは長くなってしまうので割愛させていただきますが、参考になるサイトも合わせて紹介しておきます。
All In One SEO Pack
WordPressでサイトを構築していて、このプラグインを入れていない人はいないんではないかというほど必須のプラグインです。やってくれることは以下の3つ。
・SEO のメタ要素の設定
・ソーシャルメディアのOGP の設定
・XML Sitemap の設定
BackWPup
サイトやブログを運営するうえでデータのバックアップは非常に重要です。そんなデータのバックアップを簡単に自動で撮ってくれるのがこのBackWPupです。出来ることは主に2つ。
・ファイルバックアップ
・データーベースバックアップ
この二つのバックアップは簡単に言えば、「記事自体のバックアップ」「サイト自体のバックアップ」を取っておいてくれるというイメージ。この2つさえ持っておけば、もし何らかの原因でサイトが消えてしまっても元に戻すことが可能なのです。
BackWPUpで確実にWordPressのバックアップを取る方法
EWWW Image Optimizer
サイトを運営していくと当然積み重なる画像フィル。それによってサイトは表示速度遅くなり、結果として読者にストレスを与えてしまいかねません。そんな問題を解消してくれるのが「EWWW Image Optimizer」である。出来ることは2つ。
・画像アップ時に自動でファイルサイズを圧縮してくれる
・過去にアップした画像を一括で圧縮してくれる
このプラグインを入れるか入れないかで、読者の離脱率に大きく影響を与えると思うのでぜひお試しあれ。
EWWW Image Optimizerの設定方法と使い方を完全マスター【2017年版】
Akismet Anti-Spam
スパムを検知してくれるプラグインです。
WordPressを使ってみると、非常にスパムコメントが多いのが分かります。そんなスパムを手動でさばくのはほぼ不可能。このプラグインで楽にスパム対策をしてしまいましょう。
Akismet Anti-Spam (アンチスパム) 設定方法
Google XML Sitemaps
検索エンジンに検知してもらうためには必須のサイトマップ。それを自動で生成してくれるプラグインです。All In One SEO Packでも対応していますが、より細かく設定したい方はこのプラグインを入れておきましょう。特徴は以下の通り。
・記事の公開・更新の度にサイトマップを自動生成
・サイトマップが生成されたタイミングに自動で検索エンジンに通知する
・サイトマップの記述内容がGoogle推奨の内容に沿っている
Contact Form 7
お問い合わせフォームを自動で作成してくれるプラグインです。
ブログやサイトを運営していると嬉しいことに、意外とお問い合わせが来るものです。設置までの流れは非常に簡単なので入れておくと良いですよ!!
Contact Form 7 の使い方と初期設定・カスタマイズ方法
Speech bubble (ふきだしプラグイン)
こんな感じで会話風の吹き出しが作れるプラグインです。ブログ書くうえでアクセントになると思うのでおすすめです!
WordPressの吹き出しプラグインSpeech Bubbleで会話形式のブログコンテンツが作れる!
WordPress Popular Posts
サイト内で読まれている人気記事を表示してくれるプラグインです。ランキング形式で表示することができるので、サイトに訪れた読者にとっても面白い記事がどれなのか一目で分かるので良いですよね!
私もサイドバーで人気記事表示してます!簡単に設定できるので是非!
簡単!WordPress Popular Posts設定の4ステップ
最後に:WordPressブログを始めるには
今回、WordPressを使ってブログを始めていくにあたって必要な流れを書きました。
ただ、まだまだ初期設定や運営していくにあたってやっておいた方が良いことは沢山あります。今後このブログでも書いていこうとは思いますが(多分)どんどん自分で楽しみながら進めていくことをお勧めします!
ブログは自分から楽しんでいかないときっと続かないと思いますので、自分の可愛いサイトだと思って育てていってあげてください。本当に自分のサイトって嬉しいですよ!!ほんとに。
とにかく、わからなくてもやってみれば何とかなるもんです!ぜひ、自分のペースでブログ更新していってください!何かわからないことあったら聞いてくださいね~
以上!
コメントを残す