こんにちははなゆうです。
転職したいと会社の人に相談したことはありますでしょうか。
私はあります。
そして言われた言葉は
「どこの会社に行っても辛いのは一緒。仕事は辛いもの」
という衝撃的な言葉でした。
果たしてこれって正しいのでしょうか。今回はそんな話について書いていきたいと思います。
目次
今回の記事を書こうと思った経緯
なぜ今回こんな記事を書こうと思ったかというと、
先日、元同期が飲み会を開催してくれた時にこんな話をしていたからです。
どうでしょうか?この内容を聞き、私は正直ドン引きしました。
私も上司に相談した際にどこの会社に転職しても同じ。という事を言われた経験があるので、その時と何も変わらない状況が凄く残念でした。
私の元同僚は、本当にそんな答えやアドバイスがほしかったのでしょうか?
彼は勇気を出して、「辛い」という思いを伝え、そのうえでどうすれば今の状況を改善できるのかのアドバイスが欲しかったのではないでしょうか。
そんな彼の気持ちを全く考えられない返答が私は許せなかったので、今回書いています。そんな経緯ですが、人それぞれ考え方は違うと思うので、一つの意見だと思ってみていただければと思います。
合わせて読んでください↓↓
そもそも仕事は辛いものなのか。
大前提として、仕事が辛いものという考えは間違っています。
これは絶対にです。辛い仕事もあれば辛いと感じない仕事もあります。
私は、今の仕事が楽しいです。そして私の周りの人たちも仕事が楽しいと言っている方が多いように感じます。私の父親も仕事を楽しんでいます。誰も命は削っていません。
この時点で、上司たちの言葉は間違っているという事が分かりますよね。むしろあんな言葉を悩んでいる後輩にかけられる気持ちが私にはわからないです。
非常に無責任な言葉だと思います。
転職した事のない無責任極まりない言葉は無視
どこの会社に行っても仕事が辛いのは一緒?
そんな発言は適当です。
だって、転職したことない人の言葉ですもんそれ。中途採用を行っていない会社だったので、転職を経験した人は一人たりともいない、一つの会社に染まった人の言葉です。言い方は悪いですが。(会社が好きなのは良いことだとは勿論思っています。)
これは私のいた会社に限らず、外の世界を見ずに判断している典型的な例だと思います。狭い世界で生きないでほしい。会社って日本だけでも400万社以上あるんですよ?その中の一社だけしか見てないのに何の判断ができるのでしょう…
外の世界を経験していない人の言葉と経験している人の言葉、
どっちが信憑性があるのでしょうか。正しい・正しくないの議論ではなく、心無い言葉は二度とかけないようにしてほしいですね。
人には向き・不向きがあるのは間違いない事を知る
人には間違いなく、「向き・不向き」があります。私は前職が向いていないと判断したのでやめることを決意し、今があります。
私は好きなことを仕事にしたいと思い、仕事を辞めました。
人と接するのが得意な人、雑務をこなすのが早い人、技術力がある人、細かい作業ができる人、人のつながりを作れる人、管理できる人・・・
おそらく上記であげた内容を細分化していけば、人の数だけ得意分野はあると思います。自分でも気づいていない得意なものがあるはずです。一つの会社で決められたことをひたすらこなすだけではそれは見つけられない。新しいものに目を向けてはじめて、芽が出る才能もあると思います。
仕事の幅や自分の可能性を閉ざす人はあなたにとって不必要
そして、あなたの新しい可能性を閉ざす人は必要ありません。
それがいくら信頼できる上司だとしても。
自分を常に応援して、前に進めてくれる人が周りにいると成長できるはずです。転職は決して逃げではないし、むしろチャンスをつかみに行く第一歩なのではないでしょうか?
自分の気持ちに素直に、周りの心無い言葉に操られないでほしい。強くそう思います。
働きは多様化する。会社にしがみつく必要は決してない
働き方は今後どんどん広がっていき、多様化することは間違いありません。
副業にしろ、残業規制にしろ、クラウドを活用した新しい働き方にしろ、国の制度自体がそれを推進しているのです。
なぜ多様化を推進しようとしているのかといえば、それは今の日本の労働環境に問題があり、変化させる必要があるからです。
日本の企業の働き方が悪いってことは、日本中の誰しもが理解してる内容ですよ?それを自分で変えようとして何が悪いんでしょうか?
国や企業が変えてくれるの待つのではなく、自分から自発的に変化させていくことも必要だと思います。
多様化の流れに逆行して、一つの会社にしがみ続ける必要はなくなっていくのです。
チャレンジをしなくなったら人生終わり
チャレンジをしなくなったら人生終わりです。
これまで生きてきて、常にチャレンジをしてきたと思います。新しい環境へ常に遷移してきましたよね?
幼稚園 3年
小学校 6年
中学校 3年
高校 3年
大学 4年(私は5年行きましたが・・・)
では、次は?
就職(××年)
就職だけ年数って決まっていないんですよ。
就職一回で40年?
それも、自由です。しかし、転職は今までの人生と同じようにチャレンジの一つだと私は思っています。小学校から中学校、中学校から高校などのように、ステップアップできるチャンスなんです。
そのチャンスがあるならチャレンジしてみるのも良いのではないでしょうか?
本当に思ってくれる人なら転職を勧めてくれるはず
転職ってなぜかあまり良くない「逃げ」と思われることが多いですが、私はそうは思いません。というより、
逃げの転職でも、ステップアップの転職でも一緒だと思います。だって状況を変えるって結構大変じゃないですか?今を捨てるって結構大変じゃないですか?怖いじゃないですか?
それを成し遂げるだけで凄いことだと思いますし、必ず成長できるはずです。
あなたの事を考えてくれている人なら必ず勧めてくれるはずです。私は勧めてくれる方が周りに多かったので今があります。嫌な仕事なら続ける必要はない。好きなことを探して、必死でもがけば良いだけです。
最後に:笑顔で仕事をしてほしい・したい
楽しみながら、笑顔で仕事をしてほしいというのは切実な願いです。
同期や友人の笑顔が減り、徐々にやつれていくところは見たくありません。いつまでもみんな笑顔で楽しく過ごしてほしいですし、愚痴よりも自慢話や楽しい話を聞かせてほしい。
自分に合う仕事がないか常にアンテナを張り巡らせておくことで、きっと自分に合った仕事を見つけることができると思います。何がやりたいかわからない人は、周りに相談するのでも、転職サイトに登録して仕事を探すのでもいいと思います。
フリーエンジニア高額案件多数【ギークスジョブ】
自分が楽しめる仕事は必ずあります。ぜひ、探してみてください!
合わせて読んでみてください。
以上!
コメントを残す