Cドライブの容量が・・・!!!
数メガバイトしか残っていなくPCの動作が重いなんて方いるのではないでしょうか。
ついにCドライブの残り容量が70MBにwwwwwwwやばすぎるwwwwwwwwwwwwwwwww
— 雪家@東3ラ25a (@yuho_t0) March 13, 2017
辛いですねこれは・・・
Cドライブはある程度容量空けとかないとほんと動作重くなる⊂⌒っ `ω、)っ
— そら (@solaANDten) March 3, 2017
Cドライブはある程度容量を確保しておかないと、単純な動作でも重くなってしまいますよね。
元なんちゃってIT社員だった私が、お勧めのCドライブの開け方を紹介していきます!ぜひ参考にしてみてください。
①Tempファイルの削除
Tempファイルと呼ばれているファイルをご存知でしょうか。
これは、「Temporarily」ファイルのことで「一時ファイル」のことを示します。もちろん、一時ファイルという名前からわかるように、一時的に作られたファイルであるため削除しても問題ありません。
何かをインストールした時など、任意のフォルダにTempファイルが作られるようなイメージです。その作業自体が完了したのであれば消してしまいましょう。
これだけでも数G程度空くと思います。(PCの使用期間が長いほうが効果あり)
ちなみにTempファイルは以下の階層にあります。↓↓
C:\WINDOWS\Temp
C:\Users\(ユーザ名)\AppData\Local\Temp
こんな感じで消しちゃいましょう。TESTは見栄え上作成した無駄ファイルです。
基本的には、Tempファイルはすべて消してしまって問題ありません。ただし、使用中のアプリケーション等に関するものは消せないので、そのファイルに関してはスキップするようにしましょう。
②NTFS圧縮を使用する←おすすめ!
次に紹介するのが、「NTFS圧縮」です。
難しい説明は、あれなので(出来ないw)簡単に説明すると、フォルダの圧縮を超簡単にしてくれるという機能です!
圧縮というと、拡張子が「.zip」とか「.lzh」をイメージする方が多いと思いますが、NTFSは「圧縮属性を付ける」というイメージです。
何が「zip、lzh」などの圧縮と異なるかというと、「わざわざ解凍する必要がない」という点が大きいかと思います。その代わり圧縮率は少し悪いですが。
ただ、通常のフォルダと同じように扱えるため、よく使うけど圧縮しないと容量が大きいモノなどに使うといいでしょう!以下やり方について説明します。
この「Youtube用動画」を例に今回圧縮方法をご説明します。
①右クリック→プロパティ
②詳細設定→「内容を圧縮してディスク容量を節約する」にチェック!
完了!するとこんな感じに。。。
先ほどまではなかったマークが。これがNTFSされている状態を表します!こうなっていれば圧縮されているということです。
このように、ファルダ自体の拡張子などが変更されないため、普段の作業に支障をきたすことがないので本当におすすめです!
ただ、メールなどで添付する際には、通常の圧縮はしなければ圧縮されないので注意しましょう。
③CドライブからDドライブにファイルを移動
DドライブとCドライブが分かれているパソコンは多いと思います。Cドライブの容量が沢山なら、Dドライブに移しちゃいましょう!という話。
基本的にマイドキュメントがCドライブにある必要性はないので、Dドライブに移すのが良いと思います!
詳しいやり方に関しては富士通さんのページを確認していただければと。。。
https://azby.fmworld.net/support/corner/denki/005/?supfrom=top_pickuptext
さぼりました。。
最後に
いかがだったでしょうか。
容量に悩んだらまずこの3つの方法を試してみるといいでしょう!きっと悩み解消されると思いますので。
参考にしていただければと思います~!
以上!
コメントを残す