3月に変わりまして、巷では「就活解禁!」という情報がちらほら。
そこで今回は就活にまつわる内容にしようと思います!
おはようございます!
今日から就活解禁です!
私の将来が決まろうとしています!— harukou (@harukou_331) February 28, 2017
就活解禁日から面談の夢を見る意識高い系就活生、まっしゅんです
— まっしゅん@鉄塔 (@kickninja822) February 28, 2017
私自身3年ほど前に就活を行った経験者なので、有益な情報を届けられればと思います。
自慢ではありませんが、私は就活において、1社を除きすべて合格・内定をもらいました。内定率は9割を超えていました。
これはおそらくこれから紹介する、就活のコツをうまくつかんでいたからだったと思います!
ぜひ、見ていただければと思います!
コツ①:真面目ではなく、半真面目・半ふざけで臨む
真面目って結局面接官からしてもクソつまらないわけですよ。
だって何百人・何千人面接してみんな真面目な顔して真面目なこと言ってたら飽きてきますよね?服装だってみんな一緒なのに・・・イケメン・美女が有利に働くのは顔がみんなと違って目立つから。これが理由だと私は思います。
面接では印象を残してナンボです。
と言ってもどうやって半ふざけをかますのか。別に笑わせる必要はないですが、驚かせたり、相手の予想を裏切ることが必要です。これも私の実例を紹介します。
例えば
ってな感じです。本当に山手線一周乗って昼寝するの気持ちよいですよ。時間空いたら試してみてください!
コツ②:根拠の無い自信を持つことが最大の武器
よく言いますよね。自信を持つことが就活では大切だよ!なんて話。
そんな抽象的なアドバイス要らないから、具体的にどんなことすればいいか教えろー!!!なんて言われそうなので、私の実際に行った(言った)事を少し紹介。
パターン1:
パターン2:
少しうざいと思われるぐらい、自信満々に答えることが大切です。当たり前のことを当たり前のように、時にはったりをかますことも重要だと思います。ただやり過ぎには注意です。
コツ③:とにかく会社情報は調べる
他の受験生との差をつけることが重要。いくら天才的に頭が良かったとしても、会社の業務内容の話になったとたんに弱気になるようではダメです。
そしてここでのポイントは、少し気の利いた事を一つ言うことです。
例えば、
(こいつ色々調べてやがる・・・優秀そうだな)その通り。新事業「○○」の業績が良く、そこから●●にも発展しているためなのだよ!
なんて会話に。気の利いた一言を言えば、面接官の方は話を勝手に広げてくれます。公表していない情報なども面接官から聞けることも多いため、次の面接の際にも使えます。
次の面接にて
と言った具合になります。(前の面接官の名前を出すこともテクニックの一つです。ここでは省略しますが)
ちなみにこれは例として挙げていますが、私の経験上この流れはほぼ100%良い方向に進みます。なので、最初の段階での会社の情報収集は非常に大切になるのです。
最後に就活生のみなさんへ
辛い時もあると思います!
眠い時もあると思います!(山手線おすすめ★★★★★)
そんな就活ですが、楽しんでやることもテクニック就活を折りきるためのコツだと思います!ぜひ、何か困ったら友達や周りの人に相談するのも良いと思います!私にしてもらってもかまいませんが・・・
せひ、楽しい就活を!
以上!
コメントを残す