突然ですが、
みなさんは、嫌なことを必死でやることが偉いことだと思っていないでしょうか。嫌なことを必死でやることが、自分の中でいつの間にか正当化されていないでしょうか。今回はそんな考えになってしまったあなたの考えを壊していけたらと思います。
【別に偉くないよ】 嫌なことは場合によってはしなくて良い
嫌なことをやるのってなぜかカッコいいことだったり、偉いことだと社会的には思われています。しかし、それは間違っていると私は思います。
嫌なことをしているときって幸せですか?楽しいですか?
間違いなく好きなことをやって楽しんでいるあなたのほうが魅力的です。
あなたの一番輝けるかっこいい、カワイイ瞬間はいつですか?楽しいことをして笑顔の時ではないでしょうか。
毎日嫌なことを繰り返し、つらい思いをしているあなたなど誰も見たくはありません。嫌で嫌でたまらないことを無理しすぎるのには体にもよくありません。
あなた自身の成長や今後の事を考えたうえで、必要無いと思う嫌なことならやらなくて良いです。なぜ、それをやらなければいけないか一度立ち止まって考えてみましょう。
【非効率なこと】嫌いなことや苦手なことをやる
嫌なことと好きなこと。
どちらをやればいち早く成果が出ると思いますか?当然、好きなことをやったほうが、短期間でより良い効果が得られます。まず、その事実に気づきましょう。
その事実に目を向けられていない今のあなた。毎日嫌な作業を淡々とこなしている状態は、
完全に思考停止状態です。
以前の私もそうでしたが、現状で精一杯になってしまい、考えるということを辞めてしまう。それがあなたにとって最も無駄で勿体無いことだと気づいてください。
嫌いなことや苦手な事よりも、好きで得意なことをする方が圧倒的に効率が良く成功する確率は高いです。精神的にも充実した毎日を送れるようになるはずです。
このタイミングで一度自分の好きなことは何か考えてみるのも良いでしょう。
負のオーラは人に移る?
嫌だ嫌だと口に出して周りの人に伝えていたり、負のオーラを前面に出していないでしょうか。
私も以前までは嫌なことだらけの毎日で、愚痴ばかり漏らしていました。まわりの人は優しく、賛同してくれていましたが、今思えば本当に迷惑な奴だったと後悔しています。まわりを不愉快にしたり・嫌な気持ちをさらに増加させてしまっていたことでしょう。負のオーラはほかの人にも移ります。
自分が嫌なら解決策を考えましょう。
それができないのであれば、とりあえず愚痴は漏らさないことを心がけてください。
愚痴や負のオーラを他人にぶつけても何も解決しませんし、他人を嫌な気持ちにしてしまうだけです。周りから人がいなくなってしまう前に気づきましょう。
嫌なことは嫌だと言う勇気を持つこと。
時には、嫌なことをしなければならないタイミングもあります。
しかしそれは、好きにつながっている嫌なこと。
好きなことにつながっている実感が持てないなら嫌なことなんてすぐに辞めてもいいのではないでしょうか。嫌なことを辞めて好きなことをする。
以下の記事は、私がフリーになって思ったことなどを書いているので、合わせて読んで頂ければと思います。
【好きなことで生きていく】安定を捨てて、私がライターを職業として選んだ理由とは?
【好きなことをする】自分の得意なことを仕事にしないのは何でですか?
こんな単純で分かりやすいことに気づけば、もっと今のあなたは魅力的になれると思います。ぜひ、楽しんで好きなことをしましょう。嫌なことを嫌と言えるのも、幸せになるコツ。
まずは自分でしっかり考えて、何かやってみることから始めましょう。
コメントを残す